フタオチョウ 梅雨明けの沖縄で |
る蝶友から「フタオチョウが発生していますよ」と
連絡を頂いた。今年は沖縄は毎日天気が悪かったが、
フタオチョウの第2化の発生が始まっているという。
去年はずっと、今年の春先の第1化もかなりの不作
だったというが、6月から7月にかけての第2化は
珍しく発生が多そうだといううれしい便りだった。
早速、土曜、日曜の一泊で沖縄に出かけて来た。し
ばらく前までは二日とも天候が悪そうだったが、直
前になって天気予報は晴れマークに変わった。おま
けに沖縄に到着した土曜日は一気に梅雨明け宣言。
すごくついていた。
今回はフタオチョウ探索の旅。2か所はよく知られ
たポイントに行き、もう1か所は蝶友が「ここは極
秘のマル秘ポイント」と特別に教えてくれた。あり
がたかった。
豊作というフタオチョウは3か所ともそこそこ見ら
れ、今年の発生の多さがうかがわれた。新鮮な個体
ともう傷んだ個体も見られた。
フタオチョウはマニアにはなかなか魅力的な蝶で、
ある場所ではバナナのトラップが5,6ヵ所仕掛け
られていた。
今年二人の採集者が住民の通報で警察に捕まる事件
も起きているそうだ。
梅雨明け早々だったこともあって、どこでも採集者
もカメラマンにも出会わなかった。ゆっくり、のん
びりフタオ三昧の二日間を楽しんだのだった。ポイ
ントを特別に教えて下さった蝶友に感謝。
HP「蝶のいる風景」もどうぞ。














ゆっくりのんびりフタオチョウですか^^
羨ましく拝見しました。
ポイントも少なく中々撮れないようですが、良い友人に恵まれて素晴らしいです。
沖縄はこれまで4月とか秋ばかりでしたので
フタオとの出会いがなかなかありませんでした。
第1化は数も少ないし、やはり難しいですね。
今回は息子との二人旅(案内人?)でフタオ
との出会いがありました。
これまで第1化のフタオ狙いで沖縄には何回か
行っていますが、数も少なくこの時期は雨ばか
りで難しいですね。梅雨明け直後が一番確率が
高いようです。それにしても猛暑が半端なく、
半ば熱中症でした。