ムラサキシジミ 紅いサザンカで憩う |
両親が亡くなったという葉書が多いが、今年は
100歳を超えた方が3人おられた。人生百歳
時代を表しているように思えた。
ふと、自分に置き換えて考えた。これから10
年、20年元気で過ごして行くことが出来るの
だろうか。確たる自信もない。1年、1年をな
んとか元気に過ごして行きたい。ちょっと考え
させられる年の瀬でもある。
師走に入ってやっと朝から青空が覗いた。気温
はこのところ10度以下の日が続いていたが、
16、7度まで上がるという。近くの公園にム
ラサキ兄弟の観察に向かった。ムラサキツバメ
のオスを撮影したいと思っていたが、予想に反
して少なかった。
先日は白いサザンカの花の周りにたくさんのム
ラサキツバメ、ムラサキシジミが集まって来て
いたのでまた立ち寄ってみたが、今日は1頭も
見られなかった。それではと少し離れた紅いサ
ザンカを見てみた。こちらにはちらちらと飛ぶ
ムラサキ兄弟の姿があった。
今日は日当たりの良い紅いサザンカで粘ること
にした。かなり離れた別の紅いサザンカにも吸
蜜する姿があった。
なぜ、今日は白いサザンカにはいなくて、紅い
サザンカにはいるのだろう。不思議だなあ。
帰り道、花壇を覗いてみるとモンキチョウが2
頭とモンシロチョウ、チャバネセセリが日光浴
をしていた。しばらくするとムラサキシジミも
仲間に加わって暖かい日差しをたっぷり浴びて
いた。
もう一度、白いサザンカに立ち寄ってみると、
ムラサキシジミが1頭ふらりと飛んで来た。白
いサザンカとの取り合わせは清楚な感じがあっ
てなかなかいい。今日は紅白のサザンカにやっ
て来るムラサキ兄弟の写真を撮ることが出来た。
蝶は少なかったが、楽しい一日だった。
越冬集団はいくつかあったが、11頭が最大だ
った。
HP「蝶のいる風景」もどうぞ。






















ことに白いサザンカに来たムラシの写真は前回にも増して素敵だと思いました。
師走のこの時期、まだ蝶が見られるのはいい
ですね。私も白いサザンカに来るムラサキ兄
弟はとても気に入っています。なかなか思う
ようになりませんけれど…。
11時半頃までいましたが、白いサザンカはほとんど日陰で条件が悪くなっているのではと思いましたが、遅い時間の方が良いみたいですね。ムラサキシジミ良いですね。
赤いサザンカの吸蜜と雌雄の開翅が撮れたので行った甲斐はありました。
千葉までいらしておられたのですね。
お会い出来ずに残念でした。すれ違
いだったのですね。白いサザンカは
ムラサキ兄弟がいる日といない日が
あってむつかしいですね。
白いサザンカに吸蜜するムラサキシジミ はとても珍しいし清楚な感じがして素敵ですね。
私は暖かい感じがする紅いサザンカに開翅するムラサキシジミも好きだなぁ〜^^♪
11頭も集団でいたんですか 凄いです!
我が街では集団をなかなか見つけれないんですよね〜(涙
白いサザンカと紅いサザンカの前を行ったり
来たり、うろうろしています。ムラサキ兄弟
が来てくれるととっても嬉しくなります。
写真が難しいですね。もう少し上達しなけれ
ば…。
一つの花に2頭もムラサキツバメが来てくれると、ヤッターという気がしますよね。
モンキチョウもモンシロチョウもまだ新鮮で、やはりそちらは少し暖かいのかなという気がしました。
11頭の越冬集団も今後の観察が楽しみですね。
今日は本当に寒かったですね。明日は
みぞれまじりの雪かも、と予報が出て
いました。こんな天気でもムラサキ兄
弟の観察が出来る師走はいいですね。
11頭の越冬集団はもうすぐ葉が落ち
てしまうのが残念です。