ホシチャバネセセリ 富士山麓を歩く |
いがあった。このところ出かけてばかりだが、二つ返事で「お願いし
ます」と返事をした。
朝5時自宅近くの駅前で、Uさんの赤い車が待っていた。
高速に乗ると土砂降りの雨が来た。大丈夫かな?とちょっと不安がよ
ぎる。しかし、東京に入り、神奈川に入るころには雨はすっかり止ん
だ。本栖高原で10日と18日、2回探してみたがホシチャは見つか
らなかった。老眼のなせる業かもしれない。なにしろ小さな、小さな
蝶だから見つけるのは至難の業だ。
ススキの生い茂る草原を歩いて行くと、すぐにUさんが「いました」
と教えてくれた。3回目でやっとご対面が叶った。ほんとうに小さく
可愛らしい蝶だ。
しばらくして今度は僕が見つけた。ちょこんと葉の上に止まっていた。
しばらくすると採集者がやって来た。「ホシチャを少し狙っている」
とのことだった。ススキをかき分け草原に入って行ったが、「ここに
いるよ」と教えてくれた。
クロシジミのことを聞いてみると、「1時間くらいホシチャを採集し
たら、連れて行ってあげる」と言ってくれた。
ここからちょっと離れた場所にクロシジミのポイントがあった。
18日に見つけたポイントと違って、ここではあちこちにクロシジミ
がいた。シャッターを押すのが大忙しだった。Uさんも大喜びだった。
採集者の方は僕らが夢中になっているのをニコニコ眺めていたが、
「ホシチャを取りに戻るので、ゆっくり楽しんで下さい」と言って去
っていった。
わざわざ僕らをここに案内するために、時間を使ってくれたのだった。
なんて親切な方なんだろう。
Uさんとの遠征はホシチャバネセセリとクロシジミを堪能出来て、楽し
く充実した一日になった。
HP「蝶のいる風景」もどうぞ。

ホシチャバネセセリ

ホシチャバネセセリ

クロシジミ

クロシジミ

ホソバセセリ